ブランディング
企業が長期的に競争で生き残っていくために
欠かせないもの。
ブランド戦略の重要性
企業ブランディングとは、企業や商品の独自の価値を見出し、磨き上げ、それを売上につなげる戦略です。
競合他社との差別化が難しい成熟市場において、ブランド戦略は極めて有効な経営戦略の1つとされています。
ブランド力とは、単なる知名度ではなく「価値を支持される力」でもある。
たとえば、知名度が高い商品にはブランド力があるといわれますが、価値が十分に認められなくても広く知られているブランドもあれば、知名度は低くても熱狂的な支持を受けているブランドも存在します。
現在のブランディングでは、まずブランド価値を高め、その結果として顧客数が増えるという流れが一般的です。
つまり、**「質を優先し、量は後からついてくる」**という考え方が重要となります。
まず何からブランディングを始めるべきか?
ブランディングは、大きく分けて以下の3種類に分類されます。
企業ブランド(企業全体の価値やイメージ)
事業ブランド(特定の事業やサービスのブランディング)
商品ブランド(個別の商品のブランド戦略)
どのブランディングから着手すべきかは、業種・販売方法・企業規模によって異なります。
まずは、企業の現状の弱点を分析し、その弱みを克服するためのブランディングからスタートすることが効果的です。
ブランディングの第一歩:「スローガン」と「ロゴ」
どのブランディングを行う場合でも、最初に必要となるのが「スローガン」と「ロゴ」です。
これらは、企業や商品の将来の方向性や特長を象徴するものであり、企業理念や代表者の想いをシンボル化したものとなります。
これらの基本要素を、以下のようなさまざまなデザインツールに展開し、一貫性を持たせることが大切です。
・Webサイト
・販促ツール(パンフレット・カタログ・チラシ)
・看板・店舗デザイン
・名刺・封筒・社内資料
ブランドイメージの統一感を持たせることで、企業の信頼性が高まり、ブランド価値が強化